
20代後半以上の肌質診断!6タイプ悩み別で自分に合うスキンケア選び
2018/09/11
肌質は、その人のいろんな状況によって変化していくものです。
ザックリ言えば、下に挙げた感じでしょうか。
- 生まれつき
- 遺伝性
- スキンケアの方法
- ライフスタイル
- 加齢による変化
…etc
しかもここ最近では、これらが複雑に絡まり合うことが多くなっているとか。
例えば、「SNS疲れ」といった言葉もあるように、朝から夜まで人とのコミニュケーションをとるシーンが増えていて、気づかないうちにストレス過多になり顔やカラダに不調が出てくることも。
カラダの中では良くも悪くも蓄積されるので、自分の感覚だけで肌質を判断することは難しいのが分かりますよねΣ(゚Д゚;)
しかも、自分の肌質を間違った理解のままコスメ選びやスキンケアしていたら、余計に肌トラブルを悪化させる可能性が出て大変なことに…。
大切なのは、あなたの今の肌状態を正しく理解してそれに合ったケアをすることなんです!
また今回は、それぞれ6つに分類された肌質ごとに、強みと弱みも紹介しています!
例えば乾燥肌だと、一般的にキメが細かく毛穴が目立ちにくかったり、一方のオイリー肌なら艶やかで小ジワができにくいところなど。
自分の肌を知り、強みを伸ばして弱みを克服すれば、他の肌には真似できない美肌を手に入れられるので、ぜひ参考にしてみてください♪
この記事のもくじ
たった30秒!肌質変化の起きやすい20代後半以上専用の簡単診断分析チャート
自分の肌の中で、気になる箇所が敏感・乾燥、または混合だからといった思い込みによって、間違ったケアを繰り返して肌が良くならずに悩んでいる人は結構います。
私も過去に経験ありますが、特に軽度の肌トラブル状態だったとしたら、「病院に行くまでもないし、メイクでカバーしとこ…。」と流しがちになっちゃいますよね?(;^_^A
もしそのまま、うっかり何年もやり過ごしてしまうと、5年後・10 年後の肌で大きなつけを作ってしまう要因に…。
今回、私が作った下のチャートに答えていけば、自分の肌が本当に必要とするケアの仕方がわかりますよ♪
まずは、自分の本当の肌質をしっかり理解しておきましょう★
肌質診断分析チャートのポイント
YES・NOの2択のうち、該当する方を選んでください。
選択に迷う場合は、6つの肌タイプから自分にいちばん当てはまる肌質をチェックしてください。
それぞれ肌質解説の項目で、タイプ別の肌トラブル例を挙げているので、そこでも自分の肌質を確かめることができますよ!
あなたの肌質診断結果は、6タイプのうちどれに該当しましたか?
「自分が思ってた肌質と違った。。」
そんな診断結果が出た人もいると思いますが、実はそれは当たり前なんです(;゚д゚)
というのも、20〜30代を過ぎると肌の保湿力・基礎代謝・ターンオーバー・抗酸化力など、年齢と共にあらゆる機能が低下していくものなので、数年前と肌質が違うというのは当然なこと…。
それでは次から6タイプ別に、肌質の特徴や強み弱み、また肌質に合わせたお手入れポイントやおすすめのスキンケアなどを紹介します!
下に、タイプ1〜6まで肌質に合わせた説明へ飛るボタンを配置したので、自分が該当したものを選んでタップしてください(*´・д・)σ
タイプ1:「乾燥性敏感肌」保湿力とバリア機能を高める
季節の変わり目に肌の調子を崩しやすい
乾燥が気になる
肌の刺激が気になるから洗顔は水洗いなど軽く済ませる
クレンジングや化粧水などが肌に染みることがある
肌荒れを起こしやすいアトピー体質だと診断されたことがある
肌には潤いの代表的な成分として、セラミドを始めとするヒアルロン酸などを自ら蓄え維持することで、外と内から守る働きがあります。
この保湿成分量が生まれつき少ないのが、アトピー要素を持つ乾燥性敏感肌。
この乾燥性敏感肌の方の特徴は、細胞同士の隙間を埋めて外からの刺激からバリアする働きもあるセラミドの量が、普通肌と比べ1/3しかないというデータも。
このセラミドなどの保湿成分が減ると、角層がスカスカになりやすく肌が乾いたりカサついて、刺激物質が肌の中に入り込み炎症を引き起こすことも珍しくありません。゚(PД`q*)゚。
また、炎症が続いてしまうと、肌のハリを作るコラーゲンが劣化したり、基礎代謝の低下によってシミができやすくなったりと、肌の老化が加速しがちに。
あと肌が乾燥状態だと、小ジワもできやすく将来のしわリスクが高まってしまうんです…(p´□`q)i||
一方でメリットもあり、皮脂の分泌量がもともと少ない肌質だから、Tゾーンのテカリや毛穴開きなどがほぼ気にならないのも特徴!
つまり、肌の保湿やバリア機能に必要な、セラミド・ヒアルロン酸、また肌にハリを与えるコラーゲンなどの美容成分しっかり補ってあげれば、肌の調子を取り戻し化粧ノリのいい素肌に変わることに期待できるんです♪
セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの美容成分が配合されたコスメでしっかり保湿さえできれば、肌トラブルを回避しやすくキレイな肌を保ちやすい。
また、キメが細かくて毛穴は目立ちにくい。
■乾燥性敏感肌の弱み(マイナス)とは?
全体的に潤いが少なくて肌のバリア機能が低下しやすい。
また、乾燥すると肌トラブルが起こりやすく炎症により老化も進みがち。
つまり、乾燥性敏感肌のやるべきスキンケアとしてはバリア機能の強化!
また、洗顔などは肌に負担がかかるので、シンプル&短時間にすることで潤い成分を最小限に!
あと何度も言いますが、保湿は細胞間を満たすセラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの美容成分コスメで補うことがポイントです♪
バリア機能を高めるための肌お手入れポイント3つ
1、洗顔は顔を擦らずに洗って刺激を抑える
朝のスッピン肌は無防備な状態なので、手でゴシゴシ洗顔するのは絶対NG!
しっかり100円均一などの泡立てネットを使ってモコモコ泡を作り、手のひらと顔は直接触れることなくキメ細かい泡でサンドして、マッサージをするように丁寧に洗ってください♪
また、すすぎは人肌くらいのぬるま湯で流しましょう!
一方、夜のメイク落としは洗浄力のあるクレンジングを使って落とす人が多いと思いますが、基本的に界面活性剤が配合されているので、石鹸などと比べると肌への負担が掛かることは認識しておいてください。
なので、クレンジングを使うときは素早く30〜60秒を目安に洗い上げましょう!
無添加のミネラルファンデを使ってベースメイクを仕上げている人は、朝と同じくモコモコ泡である程度落としたあとに、アイシャドウや口紅などのポイントメイクだけ、クレンジングもしくはリムーバーで落とせば、負担をかなり減らせてオススメです♪
また当たり前ですが、ミネラルファンデを使っていても、ケミカルな化粧下地・コンシーラー・コントロールカラーなどを塗っていれば石鹸で落ちないので、この場合もクレンジングで素早く洗い流してくださいね\(;゚∇゚)/
ちなみに、潤い成分たっぷりでくすみまで落としてくれる、肌に優しいおすすめクレンジングは下の記事で紹介しています。
【アテニア】4年愛用クレンジング!濃いメイク・くすみ落ちて素肌明るく
また、洗顔方法に関しては下の記事でも詳しく紹介しています。
【それ敏感肌って気付いてる?】原因や対処法&有効成分配合のおすすめファンデーション
石鹸NG?ミネラルファンデでもポイントメイクは洗顔で落とせる?
2、セラミドなどを補って細胞間を満たす保湿
朝のメイク前や夜のメイクオフ後に肌の保湿を補うためのスキンケアですが、まずはセラミド配合の美容液を取り入れてください!
スキンケアで、カラダの保湿物質全体の約40%を担っているセラミドを補えば、細胞同士の隙間を埋めることで外的な刺激を防ぐバリア機能が高まったり、不足している潤いを長時間キープすることができます♪
他にも潤い成分としてオススメなのは、200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸などのも◎
ちなみに、化粧水ではなく美容液をオススメした理由ですが、化粧水は名前のとおり大半は水でできていて、さらにセアミドは水溶性の物質ではないから保湿成分をあまり配合できないんです。
一方の美容液は、保湿成分や美白成分などの有効成分が豊富に配合しやすく、いわばスキンケアのメインとなる重要な基礎化粧品なんですよ★
3、添加物の少ない低刺激のコスメを選ぶ
乾燥性敏感肌は、普通肌と比べるとバリア機能も低下しがちなので、ナチュラル成分で作られた低刺激の無添加コスメを選んだ方が、バリア機能は高まり肌の炎症を防ぐことにも繋がります!
あと、バリア機能が低下した状態は、紫外線ダメージを受けやすくなってしまう大きな欠点があります。
紫外線は肌老化の約65%を占めていると言われるほど危険なモノなので、紫外線を防ぐことに適したミネラルファンデーションやフェイスパウダーなどでカバーするのがオススメですよ♪
ちなみに液状の日焼け止めなどは、水と脂を混ぜ合わせるために必ずと言っていいほど界面活性剤や保存料などが配合されているので、完全な無添加で作ることは難しいコスメなんです。
乾燥性敏感肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
【それ敏感肌って気付いてる?】原因や対処法&有効成分配合のおすすめファンデーション
赤ら顔カバー!ファンデーションでキレイ肌に魅せるおすすめトップ3
タイプ2:「保湿不足乾燥肌」しっとり系の保湿が重要だと意識改善
肌がベタベタ・ヌルヌルする感触が苦手
洗顔は汚れが残らないように洗い上げるようにしている
乳液やクリームなどの油分を含んだコスメをあまり使わない
肌がゴワついて固かったり、毛穴が詰まりやすい
目や口元に小ジワが目立つときがある
洗顔は、肌がキュッとするまで洗わないと気が済まない。
また、ベタついたりするしっとり系のコスメは苦手で化粧水などを好むのが、この保湿不足乾燥肌の方に多い傾向があります。
10代や20代前半の若いうちは、基礎代謝や保湿力などの肌体力があるので、それでも問題なく過ごせていたと思います。
ただ、肌体力が落ちる20代後半以降でもそのスキンケアを続けていると、悲しいかな乾燥や老化を進めてしまう原因に直結してしまうんですよ∑Σ(゚Д゚l|!p
この保湿不足乾燥肌タイプに必要なのは、第一にスキンケアに対する意識改革!
まずスキンケアのあとは、肌に触れると手のひらにピターッと吸い付いてくるようなしっとり感がある方が、美肌の秘訣だと認識を改めていきましょう!
また、昔から愛用しているorスッキリ系のコスメを今でもお気に入りで使っている人は、より保湿効果に優れた美容成分配合の基礎化粧品に少しずつチャレンジすることも、今後の肌活力をキープしていくためにはオススメしたいです!
具体的には、カラダの保湿物質全体の約40%を担っていてバリア機能を持ったセラミドや、200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸、またコラーゲンの生成やターンオーバーの正常化と活性酸素を抑制してくれるビタミンC誘導体などが配合されたコスメをプラスすると◎
さらにこのタイプは、スッキリ感を求めるあまり強めに洗顔しすぎる傾向にあるので、洗顔方法の見直しや、肌に負担をかけない角質ケアの方法にも実践してみてください!
不適切なケアにより乾燥を招いているので、ケアを見直しさえすればすぐに美肌になれる。
もともとの肌は比較的強く健やか。
■保湿不足乾燥肌の弱み(マイナス)とは?
肌上の潤いを”ベタついて心地悪い”と感じがちなので、美肌になるためには思い切った意識改善が必要。
つまり、保湿不足乾燥肌のやるべきスキンケアとしては、若い頃からのクセを変えること!
サッパリした仕上がりより、肌に吸い付くような潤い肌が美容に良いと意識改革!
そのためにまずは、洗顔法と保湿アイテムの見直しが重要です!
潤い強化のための肌お手入れポイント3つ
1、洗顔力の見直し
洗顔のとき、手のひらと肌が擦れるようにゴシゴシ洗っていませんか?
力強く洗うと、表皮の角層を傷つけてしまい、炎症や肌荒れの原因に繋がります。
ちなみに、力を入れても毛穴の汚れは落ちず、ただ肌を痛めるだけなんですよ。
理想は、100円均一などの泡立てネットを使ってモコモコ泡を作って洗うこと!
手のひらと顔の間で泡を転がすように、肌が動かない力加減で洗うことを意識すると◎
また、力を入れがちな人は、ザラザラしたスクラブタイプの洗顔料は絶対NG!
スッキリ感が欲しいなら、お湯を含ませたタオルを顔に乗せて蒸すことでスッキリできますよ♪
洗顔方法に関しては、下の記事で詳しく紹介しています。
【それ敏感肌って気付いてる?】原因や対処法&有効成分配合のおすすめファンデーション
石鹸NG?ミネラルファンデでもポイントメイクは洗顔で落とせる?
2、肌をほぐすスキンケアを追加
丁寧に洗顔しても、乾燥による古い角質が溜まり肌のゴアつきが気になるなら、ピーリング化粧液を使使うと即効性があってオススメです♪
ピーリングと聞くと、「ピリピリ刺激が強くて、肌が敏感な時はなおさらちょっと…。」といったイメージあると思いますが、最近のピーリング化粧液は刺激がほとんどなく、まるで化粧水を塗ったような感覚なのでオススメですよ♪
3、保湿成分入り美容液でしっかり水分を蓄える
ピーリングの後は、古い角質が落ちて浸透しやすい土台が整った状態★
そこに、保湿物質全体の約40%を担っていてバリア機能を持つセラミド。
200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸。
また、コラーゲンの生成やターンオーバーの正常化と活性酸素を抑制してくれるビタミンC誘導体などの配合された美容液でスキンケアすれば、一日中乾燥知らずの肌を作ることができるんです♪
そうなれば、メイク崩れ・過剰な皮脂分泌・ファンデ浮き・粉ふくことなどなく、さらに化粧ノリはアップするので、ワントーン明るい肌を作れますよ(´ε`*人) 。'+:゚
保湿不足乾燥肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
【乾燥肌の方必見】キレイにメイクを仕上げる方法&ファンデーションの選び方はコレ
タイプ3:「エイジング乾燥肌(普通肌)」代謝アップ&攻めのスキンケア
落とす→潤す→守るの3ケアは最低限欠かさない
肌がモチっとしてスベスベで、キメも細かく整っている
昔と比べると乾燥が気になるようになった
毛穴の開きや詰まりやすさ肌のクスミなど、ちょっとした肌悩みが出てきた
最近シワやたるみを少し感じ始めている
それなりに正しいお手入れを実践していて、大きなトラブルとは無縁の肌タイプ。
理想肌と言っても良く、これまでの肌質チェックでは普通肌と診断されてきたことも多いハズ♪
ですが、肌は年齢とともに変化するものなんです(;。□。;)!!
特に20代後半〜30代以降は、肌の代謝が低下して保湿成分や肌のハリも減り、乾燥が進む傾向に…。
これらによる具体的な肌の変化としては、目の周りや法令線の小じわが気になったり、肌の色ムラやくすみが増えたように感じ、いわゆる老け感が出てくるんです。。
そこで、代謝の落ちた肌に刺激を入れるような攻めのスキンケアを取り入れると、肌が再び活性化します★
このタイプの肌は、角層の状態やキメは整っているので、攻めのスキンケアが効きやすいのが強み!
具体的には、カラダの保湿物質全体の約40%を担っていてバリア機能を持ったセラミドや、200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸、またコラーゲンの生成やターンオーバーの正常化と活性酸素を抑制してくれるビタミンC誘導体などが配合されたコスメを取り入れると◎
大きなトラブルは見当たらず、角層の状態は比較的良い。
美肌やシワのケアなど、攻めの機能コスメの効果が出やすい。
■エイジング乾燥肌の弱み(マイナス)とは?
弱みは少ないが、肌は加齢とともに変化している。
その美肌を持続させるためには、変化に応じたエイジングケアが必要なことを認識する。
つまり、エイジング乾燥肌のやるべきスキンケアとしては、代謝アップ&攻めのポイントケア!
年齢とともに肌体力は衰えるので、肌活性を計るスキンケアをプラス!
また、角層状態も比較的良好なので、美白や小じわなどのスキンケアも効果が出やすい!
ちなみに肌のたるみをチェックする方法としては、仰向けの時とうつむいた時の顔を比較し、自分でも気になるくらい大きく変わるなら要注意。
代謝アップ&攻めのための肌お手入れポイント
肌の代謝アップを目指すなら、ビタミンC誘導体が配合されたコスメを選びましょう!
年齢と共に衰える、肌の生まれ変わり周期のターンオーバーを正常化させ、美白効果に期待できます♪
他にも、肌のハリを作るコラーゲンの生成や、肌細胞を攻撃する活性酸素を抑制など、肌老化を防ぐには必須の美容成分ともいえるモノなんです★
その他にも、乾燥は肌老化の大敵と言えるので、保湿物質全体の約40%を担っていてバリア機能を持つセラミド。
200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸なども、積極的に取り入れてください!
あと、肌老化全体の約65%は紫外線によるモノと言われているので、紫外線対策は年間を通して怠らないようにしましょう!
エイジング乾燥肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
【乾燥肌の方必見】キレイにメイクを仕上げる方法&ファンデーションの選び方はコレ
【肌老化原因65%】日焼け止めよりファンデーション!紫外線対策に優れたおすすめランキング
タイプ4:「オイリー混合肌」顔のパーツを分けてスキンケア
さっぱりした仕上がりの化粧品が好み
日中のテカリや皮脂崩れが気になる
夏場は毛穴開きが気になる
洗顔はしっとり感の残る洗い上がりよりしっかりしたい
目の周りや頬などは乾燥してツッパリがち
年齢とともに乾燥が気になってきた
解剖学的に、体の中心を走る線(正中線)は皮脂分泌が多いという特徴があります。
つまり、顔のTゾーンが他の箇所と比べて脂っぽくなるのは当然のこと。
そのため、肌としてTゾーンがテカるのは正常なことなんですね。
ですがオイリー混合肌の人は、スキンケアの照準を気になるTゾーンに合わせて均一にしがち。
脂っぽくなるからと、余分な皮脂を取るケアを熱心にしたり、保湿を控えたりすることで、その他の部分の乾燥が進んでしまう傾向にもあります。
そこでポイントなのが、部位ごとにスキンケア方法を変えること!
例えば、洗顔するときは皮脂の多いTゾーンから泡を乗せて時間差をつける、その逆として保湿コスメはUゾーンから乗せて、手に余った少量をTゾーンに使うなど、部位ごとにレベル分けすると全体が均一に整うんです.。゚(○
顔を全体で見たとき、Tゾーンにツヤがあるのは自然なことですし、肌筋が通って立体的に見える効果もあります♪
Tゾーンがその他の部分に比べて脂っぽいのは正常なこと。
解剖学的には健全な肌状態で、メジャーな肌質と言える。
■オイリー混合肌の弱み(マイナス)とは?
部位ごとに肌の性質が異なるので、それに応じたケアが必要。
ベタつきを気にするあまり、乾燥を招く間違ったケアをしがち。
つまり、オイリー混合肌のやるべきスキンケアとしては、部位ごとに保湿レベルを変えること!
洗顔は皮脂の多いTゾーンから、保湿は乾燥しがちなUゾーンから!
顔を一つのパーツとしてでなく、各ブロックに分けてお手入れする習慣をつけましょう★
部位分けの肌お手入れポイント
1、洗顔はTゾーンから
洗顔の基本はまず、100円均一などの泡立てネットを使ってモコモコ泡を作って洗うこと!
手と顔の間で泡を転がすように、肌が動かない力加減で洗うことを意識すると◎
まずはTゾーンから細かく螺旋を描くように泡を転がし、そのあと頬はさっと泡を広げる程度で終えましょう。
この時間差をつけることで、全体の皮脂バランスに対してちょうどよく洗えるんです♪
洗顔方法に関しては、下の記事で詳しく紹介しています。
【それ敏感肌って気付いてる?】原因や対処法&有効成分配合のおすすめファンデーション
石鹸NG?ミネラルファンデでもポイントメイクは洗顔で落とせる?
2、保湿は乾燥しがちな頬から
頬はほとんどの人が乾燥しがちなので、カラダの保湿物質全体の約40%と言われるセラミドや、200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸などの保湿成分配合の美容液を、適量で念入りにつけていきましょう!
私は口周りも乾燥しがちなので、頬と同様にしっかり保湿します。
そのあと、顔全体に美容液を乗せ終えてから、余ったものをTゾーンに!
顔全体を一周塗り終え、それでもまだ乾く部分には追加して重ねづけして補ってください★
オイリー混合肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
【毛穴を自然にカバー】原因と改善方法&おすすめファンデーションランキング
タイプ5:「オイリートラブル肌」余分な皮脂をとって肌トラブル抑制
肌にベタつきを感じることが多い
肌の調子が悪くなると赤くかゆくなったり吹き出物ができたりする
同じようなところにニキビがすぐできる
合わない化粧品を使うと炎症を起こしたりかゆくなる
毛穴が開きがち
Tゾーンや法令線などに赤みがある
オイリートラブル肌はとにかく皮脂分泌が多くて、ベタつきや毛穴の広がり、またポツポツと吹き出物ができやすいといった悩みの多い肌質Σ(ll゚艸゚)
思春期の頃、ニキビに悩まされたという方も多いのでは?
でも、人生の前半で悩んだ代わりに、30代辺りを過ぎると皮脂の過剰分泌が落ち着きだし、大きな恩恵が受けられるケースも少なくありません★
そもそも皮脂は、肌を守るバリア機能の一つ!
だから本来、常に皮脂で守られているオイリー肌は普通肌などと比べて老化しにくいんです!
そのため、一般的に潤いが低下しだす20代後半〜30代以降になっても、艶やかでシワの少ない人が多いがこのタイプなんですよ♪
ですが、過剰に皮脂が分泌する場合だお悪影響に…。
なぜかというと、肌の上の余分な皮脂を放置すると酸化してしまい、炎症を起こしたり細胞を傷つけるといったダメージ要因となってしまうんです。゚(PД`q*)゚。
なので、過剰分泌された皮脂はなるべく時間を置かずに、あぶらとり紙などでオフするのが鉄則!
特に紫外線を浴びやすい外では、酸化による肌ダメージレベルも高くなります。
日焼け止めやUVカット効果の高いフェイスパウダーなどで紫外線対策することはもちろんのこと、肌を鎮静する抗炎症コスメなどで火消しケアも意識すると◎
つまり、肌トラブルが起きる前に酸化ダメージを食い止めることが重要ですよ!
皮脂の分泌が多いことは、強力な皮脂膜で常に肌が保護されているということ。
その分乾燥しないので老化しにくい。
■オイリートラブル肌の弱み(マイナス)とは?
過剰な皮脂が肌の上で酸化して様々なトラブルを引き起こす。
毛穴開きも目立ち肌に赤みも出やすい。
オイリートラブル肌のすべきスキンケアとしては、皮脂の酸化を防いで鎮静保湿!
皮脂のベタつきは放置せずに早めに落とす!
抗炎・鎮静成分入りコスメでトラブルを未然に予防することが大事です!
仮にニキビや吹き出物ができた場合、炎症部分に紫外線や摩擦などの刺激が加わると、悪化して深いニキビ跡を残してしまうことも珍しくありません…。
そんな時、タイミングが合えば皮膚科で診察してもらった方が安心です!
バリア機能を高めるための肌お手入れポイント
1、帰宅後すぐに洗顔
外から帰宅したらすぐに洗顔をして、酸化した皮脂をオフしてください!
また、オイリートラブル肌の方は、朝も夜も洗顔料を使って余分な皮脂を落として清潔な状態を保つことがポイントになります!
ですが、きっちり洗おうと思って手でゴシゴシ洗うのはNG。
洗顔の基本はまず、100円均一などの泡立てネットを使ってモコモコ泡を作って洗うこと!
手と顔の間で泡を転がすように、肌が動かない力加減で洗うことを意識してください。
洗顔方法に関しては、下の記事で詳しく紹介しています。
【それ敏感肌って気付いてる?】原因や対処法&有効成分配合のおすすめファンデーション
石鹸NG?ミネラルファンデでもポイントメイクは洗顔で落とせる?
2、肌負担の少ないベースメイクで日中もトラブル鎮静
皮脂の過剰分泌で悩む方のベースメイクは、リキッドよりパウダータイプの方が余分な脂を吸収してくれます!
しかも、皮脂とパウダー成分が馴染むので、リキッドに近いメイクへと仕上げることもできてオススメ♪
また、パウダータイプのファンデーションには成分の中に光を反射させるパール効果や、そもそもUVカット効果もありますし、天然の鉱物でできたミネラルファンデーションを選べば肌トラブルを抑制することができますよ♪
あとファンデーションの成分の中に、カラダの保湿物質全体の約40%を担っているセラミドや、200〜600倍の水分を蓄える力のあるヒアルロン酸。
また、コラーゲンの生成やターンオーバーの正常化と活性酸素を抑制してくれるビタミンC誘導体などの美容成分が配合されているモノを選ぶと良いですよ (pq*´∀゚)+゚:.'。
オイリートラブル肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
【4つの選ぶポイント】パウダーファンデーションランキングTOP3!肌に優しくリキッドのような仕上がりでオススメ
【肌老化原因65%】日焼け止めよりファンデーション!紫外線対策に優れたおすすめランキング
タイプ6:「ストレス混合肌」睡眠や生活環境を見直し
寝不足や不規則な生活が多い
ストレスが多くてジャンクな食生活になりがち
便秘や手足の冷えなど慢性的な不調がある
ゆったりと肌をケアすることがほぼない
生理前や多忙なときニキビや赤みなどの肌トラブルが起こる
昔とくらべて肌が脂性っぽい感じがする
私たちの意思とは無関係に”内臓などを動かす”といったことをコントロールしている自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられ、シーソーのようにバランスをとりながら働いています。
そんな中ストレスを受けると、”戦闘態勢に入る”という指令が脳から送られ、交感神経の方が優位な状態に変化。
そうなると、肌の血流が減少して代謝が低下しだし、それに伴って様々な肌トラブルが起こりやすくなるんです||il|!゚Д゚)
また一方で、皮脂の分泌を活発にさせてしまうので、「肌の調子が悪いのにベタベタする。。」とすっごく厄介な肌状態になりがち…。
これは、カラダの内側で起こっている不調なので、とにかく心身をいたわることを優先してください。
健やかな肌を維持するためには、次の5つの条件があります。
- 食事
- 睡眠
- 排泄(腸内環境)
- 運動(血の巡り)
- ストレスコントロール
仕事が忙しくて食生活が乱れがちな方は、ストレス発散にもなる自分へのご褒美として、たまには高たんぱく質食材のステーキや、付け合わせに食物繊維豊富な食事をする!
平日が睡眠不足なら、休日にたっぷり寝て睡眠不足をリセット!
通勤や移動の時に、徒歩や自転車の時間を増やす!
生活を大きく変えることはなかなか難しいですが、ちょっとずつできることから変えて習慣化してみると続けやすいですよ♪
心身の状態を反映しやすい肌。
ぐっすり寝たり、ときめくことがあったり、日々の生活が改善されることで劇的に上向く。
■ストレス混合肌の弱み(マイナス)とは?
肌が荒れる、乾くのに脂っぽい、くすむ、毛穴やクマが目立つと、あらゆる悩みが同時多発してケアが難しい。
ストレス混合肌のすべきスキンケアとしては、とにかく早く寝て体調を立て直すこと!
睡眠中にはいろんなホルモンが分泌されていて、その中の成長ホルモンにはカラダの組織を修復したり再生する働きがあります。
その働きの中には、もちろん肌の代謝の活性化も含まれるので、質の高い睡眠を心がけることがキレイな素肌への第一歩になりますよ♪
ストレスケアのための肌お手入れポイント
1、時短コスメの活用
忙しくて睡眠時間を削るほど余裕のない時は、スキンケアやメイクよりも寝ることを優先することも一つの選択です!
むしろ睡眠で、吹き出物やクマ、またくすみや赤ら顔などといった肌トラブルを防ぐことに繋がるので、スキンケア・メイクの時間が短縮されることに!
あと、寝る前のスマホチェックや寝酒など、睡眠の質を低下させることは避けた方がいいですよ!
2、ご褒美コスメでリラックス
香りや感触を楽しむことも間接的にリラックスできるので、美肌に繋がります♪
できれば夜は、湯船に浸かって体を温めてから寝ると、同じ睡眠時間でも肌の回復か全然違いますよ!
3、体の中からストレスケア
ストレスは腸内環境も乱しがちです。
腸内が乱れると腐敗物質が腸内に回り、肌荒れや乾燥などを引き起こす原因に…。
なので発酵食品を採ることで、便秘や肌荒れを引き起こす悪玉菌を抑制し、腸内環境を整え免疫力を高めたり、通勤の距離を長めにとって体を動かすことで、血行と基礎代謝を高めると良いですよ♪
ストレス混合肌にオススメなコスメは、下の記事で紹介しています♪
赤ら顔カバー!ファンデーションでキレイ肌に魅せるおすすめトップ3
20代後半以上の肌質診断チャートまとめ
誰でも肌質は20代後半〜30代以降で、年齢とともにあらゆる機能が低下していくものです。
なので、「私は◯◯肌!」だと思って何年も基礎化粧品やコスメが変わっていないのであれば、改めて見直す機会を作ってはどうでしょうか?
水面下では、肌老化が進んでいる可能性も十分にあります(゚´Д`゚)゜
ちなみに、簡易的な肌質チェックでオススメのファンデーションがわかる下の記事もありますよ!
たった10秒!肌質診断チェックで自分に合うファンデーションはコレ♡
総合ファンデーションランキング
-
1
【神ファンデ】満足度98%と評判な薬用クリアエステヴェールをレポ
このページでは、シリーズ販売累計833万本・13年連続売上1位で人気の、マキアレ ...
-
2
【レビュー画像】高カバー力&ナチュラル肌!トゥヴェールのミネラルパウダリーファンデーションの口コミ♪色交換OK♡
このページでは、@cosmeの口コミ評価でも★5.0と大人気で私も3年以上愛用中 ...
-
3
【レビュー画像】ノンケミBBの口コミ!良コスパ&高UVカット&ノンケミカル処方&自然なツヤ肌仕上げで大満足♪
このページでは、販売わずか3ヶ月で30,000本突破し、楽天市場でもクリームファ ...
-
4
【レビュー画像】テカらず一日中崩れない!モイストBBクリームの口コミ♪返品OK!
このページでは、満足度94%のリ・ダーマラボのモイストBBクリームを詳しくレビュ ...
-
5
【美容成分80%】若々しい肌を創るヴァントルテの口コミ♪返品OK
ここでは、美容液成分80%以上配合でメイクしながらエイジングケアできる、@cos ...
-
6
【レビュー画像】年齢肌のたるみ・乾燥をカバー!メディプラスBBの口コミ♪30日返金保証
このページでは、販売総数600万本を突破した大人気スキンケア・メディプラスゲルの ...
-
7
【レビュー画像】皮膚科医が開発したミネラル100%ファンデーション!ビューティフルスキンの口コミ♪
このページでは、アトピー肌やニキビ肌などの敏感肌や肌老化に悩む方へ特におすすめし ...
-
8
【レビュー画像】評価4.8くすみ知らず&返品OK!アテニアBBクリームの口コミ♪
このページでは、@cosme2016上半期新作ベストコスメ/ベストBBクリーム3 ...
-
9
【レビュー画像】ツヤ肌で毛穴もカバーするミネラルファンデ!エトヴォスの口コミ♪
多くの女優さんやモデルさんも愛用している人気コスメ”エトヴォス” そのベースメイ ...
-
10
【レビュー画像】お得な50日分お試し!100%天然由来リペアファンデーションの口コミ♪
このページでは、4年連続モンドセレクション金賞受賞・医療関係者が注目する肌に優し ...